昔ながらのドット絵風ローグライクゲーム『Hero Siege』

ゲームタイトルHero Siege
    開発元Elias Viglione
パブリッシャーPanic Art Studios
     定価:598円、4パック1,880円(各470円)
    DLC:298円 (The Karp of Doom),
498円 (The Karp of Doom Digital Collector's Edition)

筆者:Yami_0625
Steam プロフィール
ブログ

昔ながらのドット絵風ローグライクゲーム。 フェーズ制でゲームが進行していき、一定のフェーズを超すことで現れるボスを倒すことによって次エリアに行くというな内容のゲーム。 それだけだとつまらないように聞こえてしまうが、多種多様のクラス、ギミック豊富なステージに加え、レベルアップ時に貰えるポイントでステータスを調節したり、ボスを倒した時に出る「レリック」という物で特殊な力を得たりすることが出来る。 ただ、敵を倒した時に血が飛び散るなどのグロ表現もあるため、苦手な方はプレイを控えたほうがいいだろう。

Hero Siege
ステータス編集画面 ステータスの他にもスキルの強化も出来る

また、見た目の変更もでき、その中にはクリーパー、キノピオ、PAYDAY2のキャラクターなどといった有名所のスキンまである。

Hero Siege
一部スキンの入手にはゲームプレイ中にGET出来るクリスタルが必要になる
Hero Siege

前述した通り、敵を倒しフェーズを超すという内容のゲーム。 ただ、初期の頃はLvも低く敵にやられまくる上に、死んだらレリックをロストするので、ラスボスにたどり着くには何度も死んで何度もLvを上げなければならない。 「あそこまで行ったのにー!」等といった気持ちを持って根気強くプレイしていけばいつの間にか無双できるようになっている、そこに達成感を覚えるゲームだ。

もしクリアできないのであれば、クラスを変えてみるのもひとつの手だろう。 クラスにはそれぞれ異なるスキルが用意されており、自分もプレイスタイルに合ったクラスを見つけるのが大切だ。 ちなみに筆者のオススメは、近接も遠距離もどちらも強いサムライだ。

他にも、ステージ内ギミックを活用する手もある。 ステージには「トゲトラップ」や「圧殺トラップ」があり、これらは接触しただけでダメージを受ける。 うまく誘導してこれらに当てるのも手だろう。 ただ、トラップの中にはプレイヤーにしか効果が無いトラップもある。

Hero Siege
近づくと赤いたまを飛ばす石像

これらはできるだけ避けて移動しよう。 更に、バフやデバフ効果の付くポーションや、神/悪魔の像なども有る。 これらはランダムなので、一種の運試しと言ってもいいだろう。

Hero Siege
悪魔像。 デバフに当たったら痛いがその分バフは強力

5個のアクション(DLC追加分含む)と4つの難易度、152個の実績があり、Steamトレーディングカードにも対応しているため、やりこみ要素がたっぷりなこのゲーム、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

今すぐウォレットチャージでこのゲームをゲット!

PROスチーマーのSteamグループが出来ました!よろしければ参加をお願いします!