ゲーム紹介記事|[ProjectZomboid]

どうも!世界のやまおじこと、yamaOG3(やまおじさん)です。
週刊Steamでゲーム紹介をさせて頂きますのでヨロシクお願いします!

まず最初のゲーム紹介は是非とも皆様にプレイしていただきたいアーリーアクセスゲーム[ProjectZomboid]を紹介したいと思います。

(アーリーアクセスなのでアップデートによりゲーム内容が変更になる可能性があります)


ストアページ : http://store.steampowered.com/app/108600/

開発元 : The Indie Stone

パブリッシャー : The Indie Stone

価格 : 1480円

ProjectZomboid はゾンビサバイバルゲーム!
家の建築をしたり、元から建ってる家を改築したり、畑を作り自給自足をしてとにかく長生きする事が目的!(初期バージョンではストーリーモードがありましたが、恐らく現在はなし?)

英語が出来ない人も安心!!
このゲームは公式で日本語化がされてるよー
日本語化のやり方は簡単!!OPTIONSからLanguageの部分を見つけて、EnglishからJapaneseに変更して右下にあるSAVEをクリック。


ゲームを再起動したら日本語化完了です。


ゲームモードは[サバイバル]と[サンドボックス]と[ラストスタンド]があります(最新ベータに参加すると[サーバー接続]というオンラインモードが追加されます)
サバイバルはこのゲームのメインモードです。

サンドボックスは[ゾンビの出現率]や[ゾンビの能力]、[一日の経過時間の変更]や[水や電気の供給を停止する時間]等々を変更できるモードです。

ラストスタンドは最初から[武器]や[食料]が多々用意されており、ゾンビが大量に押し寄せてくるのを耐えるモードです。

今回はサバイバルモードの紹介をしていくよー!
やることを簡単に説明すると

  1. モード選択をするとキャラクター作成画面に移ります。
  2. 名前や簡単なモデルを作成する。
  3. 次にキャラクターの能力を決める。
  4. 職業と特性を選ぶ。
  5. 後はひたすら長生きをしてください!


こんな感じ


ゲームがスタートするとランダムでどこかの家から始まります。
もちろん始めの所持品は服とズボンと靴しかない!
なので、家を漁りましょう!運が良ければすぐに武器が見つかる!
運が悪い場合はそーっと歩いてゾンビに見つからない様に他の建物に移動してアイテムを漁ってね♪
他の家を漁るときに、ドアが開かない場合があります!そんな時は落ち着いて窓まで移動してEキーを長押ししましょう。
ガッチャガッチャと窓を開けようとします。しばらく待つと窓を開けれるでしょう!
窓から侵入するときもEキーを長押し。普通にEキーを押すと窓を閉めてしまって再びガッチャガッチャタイムになるので注意!
警報機が付いてる家もあるので、警報機が鳴った場合は一目散に逃げて!

アイテムにハンマーがあれば釘バットの作成や、建物を作ったり、バリケードを作ることが可能になる。
シャベルがあれば畑を造り、農作業が可能になる。
このゲームは生存時間がある程度経過すると、電気や水の供給が停止してしまう...
冷蔵庫に保存していた食べ物はやがて腐り、水は出なくなりますので畑や雨水を溜める雨樽はすぐに作れるようにしたいです。
雨樽を作るにはハンマーと板とゴミ袋が必要になるので、長生きするにはハンマーと農業をする為

にシャベルは必須アイテムとなりますので、すぐに見つけておきたいアイテム!

そうそう!このゲームにはスキルがあり、ゾンビを倒したり、建築や農業をしていくとスキルポイントが溜まります。
本を読むことにより、スキル上昇スピードがアップします。
スキル上昇により作れる建築物が増えたり、農作物の現在の状態がわかるようになります。
雨樽作成には大工スキルが2にならないと作れないので注意ね!

最初に書いたとおり、このゲームはストーリーモードはありません!死んだ時点でゲームクリア!!
最初はすぐ死んでしまうと思うけど、プレイしていけばいろいろと発見が出来て長生きも出来るようになるハズ!


このゲームは一人で遊んでも十分楽しいですが、オンラインで遊ぶともっと楽しい!
協力して家を漁り、物資を溜めて自分たちのセーフゾーンを作り、生き延びても良し!
派閥という設定をつくり、PvPモードでチーム戦をしても良し!

時間を忘れてプレイしてしまうゲームなので、是非皆様にもプレイしてほしく記事を書かせていただきました。

Steamのゲームページに一通りの流れを紹介している動画があります。
自分の文章を見るより、実際のゲーム画面を見たほうが興味がそそられると思うので、是非公式トレイラーや紹介動画を観てほしい。

それでは、また機会があれば週刊Steamで会いましょう♪

ライター:yamaOG3(やまおじさん)

https://twitter.com/yamaog3