ときどき飛んで、回って落ちる『Simple Planes』

ゲームタイトル:
開発元:
パブリッシャー:
定価:
1,280円
GREENER 筆者:GREENER Steam プロフィール
ハイどうもこんばんは! おだてられると空を飛ぶ、豚さんです!
ハイこんばんは、名称未定です。飛んでも豚は豚だよね。
いやまあそうですけど。今日は、えーと、どうしましょうね。
なに、どしたの。また一部からなにか言われた? 尾久(※)の辺り?

※ 前々回登場した上中里駅の近くにある、東京23区にありながら利用客の少ない駅。
王子・田端界隈のマイナー駅の話はもういいんですよ。実は紹介するゲームを迷ってまして。
Simple Planes
候補はこれなんですけど、実を言うと一回買おうとして、止めたゲームなんですよね。
どういうこと?
セール中だよってニュースレターで存在を知りまして、面白そうだな~、買おうかな~、と公式サイトを見に行ったらですね。
スマホ版があることに気づいて購買意欲がシューン↓↓って……。
面倒くさいなこの豚。
声に出てますからね!? なんで急にそんな辛辣なんですか。
あたしに名前をつけてくれないから。
……まあそれは追々。
ブー ブー。
豚か!
豚さんに言われると納得行かない……。で買わなかったのに何を悩むのさ。
Humble Monthly(※)に混じってまして、手に入ったんだからちょっと触ろうと思ったら意外に楽しくてですね。

※ 月12ドルで毎月向こうの選んだゲーム詰め合わせが送られてくる、福袋の定期購読みたいなサービス。
Simple Planes
Simple Planes クラフト系のゲームやるたびに毎回作ってる気がする奴
内容としちゃタイトルどおり、適当に飛行機っぽいものをでっち上げてちゃんと飛ぶか試そうってだけの、シンプルなクラフトゲーなわけですよ。素材の採掘とか報酬を稼ぐとか経験値を貯めるみたいな、アンロック云々が一切ない感じの。
サンドボックスでも乗り物に特化したパネキット系だね。
2~3時間ですぐ飽きるだろうなと思って始めたんです。実在した変態的なデザインの航空機を再現してみて、案にたがわずまともに操作できないのを確認して、アクテビティに貼る用のスクショだけ撮って終わろうかなと。例えばBv 141(※)とかですね。
※ とにかく広い視界を得ようと設計された、ドイツの左右非対称偵察機。
Simple Planes 本当に飛ぶの? これで?
あとトリープフリューゲル(※)とか。
※ テイルシッターと呼ばれる、おしりの部分で直立する垂直離着陸機。水平飛行ができない。
Simple Planes 本物は3枚羽だけど、ジェットを推進ではなくローターの回転に使う回りくどい方式
カスピ海モンスター(※)なんかもいいですねぇ。
※ カスピ海でしか生存できない希少な水棲生物。
Simple Planes イメージ図
あの、なんで注釈のとこ読んでるんですか。
アシスタントとしての有能ぶりをアピールしてみた。
最後のは地面効果翼機のことで、生き物じゃないんですけど……まあいいです。でですね、これが案の定ダメな部分も散見されるわけでして。PC向けに最適化されていなくて、範囲選択ができなかったりスワイプ前提だったり操作性も微妙ですし、グラフィックだって見てのとおりですよ。
スマホでも遊べるってそういうことだもんね。
それにパーツだって豊富とは言い切れません。タキシング(※)用に車のエンジンがあるくらいで、あとはひたすら飛行機を作る最低限のものだけですし。
※ 倉庫から滑走路へ向かうなどで、地上を自力で走行すること。
この系統のゲームなら他にもっと色々できる奴があると思うんですよ。Besiegeとか面白そうですよね。
そう思うならやりなよ。買ったけど手付かずでしょあれ。
それにチャレンジもそう種類があるわけではありません。『燃料0.9リットルで10000フィート飛べ』なんかは鳥人間コンテストみたいで面白いんですが、同じくらい白熱するお題がもう2~3個は欲しいところです。
燃料なんか一滴も使わなくたってクリアは可能。
もちろん良いところもあるんですよ。普通この手の奴って出来合いのパーツを組み合わせる、よく言う表現だとレゴなわけじゃないですか。ただ飛行機を作る上で、ブロックの連結で翼を形成するのはちょっと不便なわけですよ。エルロン(※)とかもありますし。
コメ、姿勢制御のために可動する主翼の一部。
※をコメって読まないで下さい。
まあそんな訳で翼用や胴体用のパーツは潰したり伸ばしたり形状をいじれて、その辺は流石に航空機特化ゲーだなと思います。
Simple Planes
他にもちゃんと重量、推力、揚力の中心点を表示できたり、見た目そのまま内部に重りを積むことで重量配分を調整できたり、飛行機っぽい見た目に仕上げるとなんだかんだでそこそこ飛ぶんでその辺はお手軽でいいなあと。
Simple Planes 赤 CoM: Center of Mass =質量の中心 (C.G.: Center of Gravityとも)
青 CoL: Center of Lift =揚力の中心
黄 CoT: Center of Thrust= 推力の中心
Simple Planes 重りを積めば前傾にも後傾にも調整できる……頼らないに越したことはないけど。
それにスマホ版と完全に同じものではないんです。Steam Workshopに対応してますし、ゲーム内のエディタで足りなければxmlを直に編集する方法もあるみたいです。またUnity用のMODツールが公開されているので、やろうと思えば3Dモデルを取り込んだりも可能みたいで。そういう意味ではちゃんとPCゲーしてるのかなと。
とは言え、チープ感は否めませんし総合的にはやっぱり手放しで褒めるゲームではないんですよねー。ただですね、部屋が狭いからこそ家具の配置を工夫するというか、制限がかかってるからこそ枠の中でどうやりくりしてやろうか企む楽しみってあるじゃないですか。
そんなこんなで気づいたら50時間以上遊んでまして、じゃあもう採用でいいんじゃないのかと思えてきたんですけど、今日紹介するのこのゲームでいいですかね? よければそろそろ始めたいんですが。
いや、もう全部ひとりで喋ったじゃん!
あれ?
MODなしでも慣れると分離・合体・変形メカだって作れます。
飛行機じゃないものも作れます。
どうやってもダメだった失敗例。

記事一覧に戻る

今すぐウォレットチャージでこのゲームをゲット!

PROスチーマーのSteamグループが出来ました!よろしければ参加をお願いします!