2014年2月13日より「Steam タグ」という新しい機能が追加されました。もうすでに使いこなしているぜ!という人もいるかもしれませんが、「Steamタグ」って何?何がいいの?という方に、ざっくりとhiro jeccicaが説明していきます。
「Steam タグ」機能は、販売されているゲームタイトルに、プレイヤーが自由に検索用のタグ(関連キーワード)を設定できる機能です。
Steam タグとはなんぞや?
まずSteam タグとはなんぞや?ということですが、ストアページにある「このゲームの人気タグ」「このゲームの自分のタグ」の部分に載っているキーワードが”タグ”です。このタグからも検索ができるようになったので、目的のゲームを探すのが楽になりました。
赤枠で囲まれている部分が今回追加されたタグ
[+]ボタンをクリックすると自由に好きなキーワードを追加する事ができる
例えば日本語に対応しているゲームを探したいといった場合、Steamの検索欄に”日本語対応”と入力して検索すると”日本語対応”タグが付けられたゲームが一覧表示されます。英語が得意でない私にはとても便利なタグ。(英語って難しいよね。全然身につかないから怒らrゲフンゲフン)
超便利!日本語対応タイトルでタグが無ければどんどんタグを追加していこうと思います
あなた向け?
そしてこの機能の実装にあわせSteamのストアページ上に「あなた向け」という項目が追加されました。この項目にはウィッシュリストやプレイしたゲームをもとに、おすすめ候補やフレンドからのおすすめ、フレンドの間で人気のタグ(フレンドのアクティビティ)、お勧めのタグ一覧などが管理されているようです。
“新規!”と書かれている新しい項目からアクセスできる
「Steamのおすすめ」にはプレイしたゲームやウィッシュリストを基にした候補やフレンドからのお勧めが表示されており、「あぁ~、このゲーム買おうと思ってたんだよね」とか「あ!安くなってるし!」などウィッシュリストに入れるだけ入れて、あんま見てない自分にとっては嬉しいページだったりします。
「フレンドの間で人気のタグ」については、フレンドのアクティビティが表示されているよう。タグというよりは皆が最近何をプレイしているのか何を購入しているかの情報がまとまっているので、何かゲームを購入しようとするときの参考になるかもしれません。
「お勧めのタグをすべてチェック」には”お勧めのタグ”、”フレンドのタグ”、”自分がつけたタグ”、”グローバルタグ”の一覧が表示されているため、ゲームを探すときに参考になります。
このタグはプレイヤーがSteamで設定している言語でフィルタリングされているので、日本にいる他のプレイヤーがどんなゲームを見ているのか、どんなゲームが人気なのかが分かりやすい。現在はβテスト中の機能ですが、Steamでのゲーム探しの旅がより便利になりましたね。
ってことで、本当は堅苦しい文章とか苦手なので、今回はこのへんで!
ばっははぁーい!
追記:「Steamタグ」では不適切、関係ないと思われるタグについて報告ができる機能が追加されています。
「Steamタグ」についての詳細情報をチェックする